尾岡さんのケアマネお仕事ノート

ケアマネお仕事備忘録。守秘義務違反にならない範囲でね。

ご紹介をいただいたので、少し熟考してみた。

f:id:oka-reo:20200405164830j:image

 

ケアマネジャーをしていて、支援が終了した家族からご連絡をいただくのは本当にありがたいと思います。

 


その一方で、家族の中で、何か支援が必要、もしくは相談したいとなるわけで、それはそれで心配になりますが。

 


ただ今回の場合は、ご家族から別の家族への紹介という形で、ご紹介いただきました。


「前に親身に相談に乗ってもらったので、是非お願いできたらと思ったのです」

ありがたいお話です。

 


当然相談内容については、ここではお話できませんが、すでにケアマネジャーがついている状況で、ケアマネの対応に不信感を感じていると言うことでした。

 


ケアマネと利用者、そして家族と言う関係は個人:個人の関係性とも言えるかも。事業所に所属するケアマネではあるけれど、あくまで対応するのは、個人の専門職として、ではあるのは間違いなくて。

 


もちろん、事業所の中でケースについて相談をし、アプローチについて様々な方法を検証、共有します。必要に応じては、きっちり時間を取って、事例検討会をする時もあるし、他の専門職や医師に粗横断もする。事が重要であればケース会議や検討会をもとに地域包括支援センターに相談をすることがあります。

 


でも、やっぱりケアマネの役割は、ケアマネが果たすわけで。当然ながらそこには経験やスキル、基礎職でのベースとなっている部分が左右されるわけですが。

 


でもやっぱり、人間性が一番なんだと思うのです。

あ、前のケアマネさんの人格否定をするわけではないのですよ。

ただ、本人や家族は支援の中で、不安を抱えて生活しているし、

ケアマネが予後予測――将来予測をしていく中で、その提案に本人や家族が(特に本人が)応じられない状況があるわけで。

数ある選択肢の中で、自己決定をしていただく。

ケアプランは、ケアマネのケアプランではなくて、利用者のケアプランであるし。

同じように、利用者の生活における自己決定は、利用者自身であるべきだし。判断能力が難しいにしろ、本来のパーソナリティーを踏まえて、どんな選択が本人にとっての喜びなのか、家族といっしょに決めていく必要があるわけで。

 


だから。

前のケアマネさんが、家族が電話をかけてる時は、時間関係なくで、という話が理解でくなかった。

ケアマネさんの契約時の説明が足りなかったように思うし、家族の不安が拭えないからこそ

相談が重なっていったんじゃないでしょうか。

 


利用者や家族には、契約を解除する権利がある。

僕ら専門職はそれを忘れていないだろうか。

 


もちろん、僕に任せておけば大丈夫なんて

そんな大それたことを言うつもりはないけれど。

相性ってのは大事だから、

ケアマネはいつでも交替できますよ、ってメッセージを出すこと

それこそが大切で。

 


僕らの理論とか事情ではなくて

本人や家族の、何を不安に感じているのか、

そこをしっかりと受け止めていきたい。

 


しっかりと支援ができるように

頑張っていきたいと思いながら。

 


できる範囲で、できる限り。

たくさんの専門職に相談をしながら。

そこが重要だと思ってます。

危機管理/ラジオ「日本全国8時です」より。

TBSラジオ「日本全国8時です」の3/19分の放送が非常に面白かったので、ご紹介。

 

www.tbsradio.jp

 

コロナウイルスの話題とともに示唆にとんだ解説でした。
詳しくは、サイト元のコラムとタイムフリー放送を聞いてもらった方が良いのですが、テーマとしては3つに集約されます。

 

  1. 疑わしいと思うときは行動する
  2. 最悪の事態を想定して行動する
  3. 空振りは許されるが、見逃しは許されない 

  

 

今回の話は、「プロアクティブの原則」に則って、です。でも、僕自身初めてしりました。

 

bousai-tech.com

 

コロナウイルス、そして日本の対応についてはとりあえず置いておきます。
ただ、思うのはリーダーシップを必要とされた時に
素早い決断ってのは、この3つに集約されているきがします。

 

感染症とかリスクマネジメントとか
それ以前の段階で、ですよ。

僕たちの現場では、
常に高齢者さんの体の変化を察知し
必要に応じて、医療につなげることが求められる。

 

もちろん、着実な介護予防から
介護度が改善し、
介護保険から卒業されたら

この上ない喜びです。

 

でも、それが難しい現実がある中で

予後予測、今は将来予測とも言われますが
想定される事態を予見し、
予防策を張る。
本人の自立促進のために、本人と共同した計画で、合意のもとでケアプランを作成する。

 

でも。どうにもならない事態。
体調の変化、ターニングポイント、きっかけがあった時に

 

 

今回の話ってのは、
すごくヒントになるんじゃないかなって、感じました。

「ブラザー再生と進化」を読んだので

 今回はブラザー工業にまつわる一冊です。

ブラザーの再生と進化を読んだので。

尾岡はケアマネですが、今法人からはケアマネ職のその上を目指すように言われていて、勉強中です。僕自身はケアマネが好きなのですが、まぁ失敗したらまた流浪の旅も良いよねってテンションで、失敗したら失敗したで良いかって、開き直りながら、むしろチャレンジして、やるだけやってやるさ、ってテンションになってます。

そんなわけで、経営者から「本を読め」「インプットしろ」「インプットしたものを、アウトプットしなさい、行動しなさい」と言われて、日々、課題があったりケアマネ以外の活動をしたりって状況ふぁったりしますが。

自分だったら読まない本を今は読んでいるのは確か。
今回読んだブラザー工業に関する本も、資料探しでもあったのですが、仕事をづる人間としても面白かったので。ケアマネ視点、物書き視点からも書いていきたいと思います。

「ブラザー再生と進化」です。
安井義弘さん著。2003年初版で、多分、今これ絶版ですね。僕自身ネット通販で取り寄せました。便利な時代や。Amazonでも楽天でも取り扱っていますので。

まずは書籍の紹介から。

 

 

挑戦、変革、決断、実行。過去から脱皮し、情報通信機器メーカーとして躍進を続けるブラザー工業。社長就任から15年、その軌跡を自ら書き下ろし、独自の企業経営論と企業進化の真実を明らかにしています。変革期に会社を経営するとはどういうことかを実感できる書です。

 

ブラザーって会社は、本当に多角的で。むしろ一般常識が無い僕は、
もともとミシンや欧文タイプライターの会社って知らなくて
ラベルプリンター・ピータッチや
プリンターの会社って認識でした。


ミシンや欧文タイプライターから家電、工作機械に多角化していった反面、軸足を失って、企業イメージの分散(これだってものの欠如ってことかな)に陥り、業績を悪化。その組織改革、経営改革に乗り出すわけですが。面白い。

 

企業の歴史もさることながら、
福祉の現場にいると感じるのが
同じ職種の人間の麻痺感です。


どうしても、同職種は、その職種からの発想ってのが拭えない。でも、他職種、多職種で支援をしていくことで、全く違う可能性が見えてくる。

 

成功体験ってのは、思考を硬直化させます。新しい事へのチャレンジができなくなるし、時代が変わっていくことの認識をみることができない。

 

ブラザーは、1985年のプラザ合意が追い打ちにちなって円高となり、主力であった海外へのタイプライターの輸出による」売り上げ減や国内のミシンの売り上げが落ち込むという現状から、多角化・チャレンジに挑戦をした。

 

この段階ではまだ収益を維持できていたにも関わらず、

 

ブラザーの将来のためには、なんとしても新規事業を立ち上げる必要があると判断したのである。
p.20

 

これは盲目にならず、世の流れを見ることにもつながる。


ケアマネの世界、福祉、医療の世界の支援においてだって、同じことが言える。
僕らの支援が、10年前と同じかと言うと、そんなことはなくて。


認知症の進行のみならず、若年性認知症、8050問題、悪性腫瘍、老老介護、経済的困窮、家族の虐待、過疎地域の資源不足エトセトラ等、あげたらキリがない問題なら目白押しなわけで。

 

でもケアマネの中には、自分の経験則で支援をして、過去に囚われることも当然あるし。事業として考えたら、当然、この世の流れを注視することは必要で。事業単位、法人単位で考えた時に、事業の選択と集中。そして結果として、評価されなかった事業はズルズルと延命するわけにはいかないから、撤退という選択肢があって。


閑話休題
本書の中には失敗であったり、安井義弘会長の想いや選択について、反対した人が当然いたことにも書かれています。
当然、順風満帆とはいかなくて。

 

その中で信念を貫き
時に耳を傾けながら
先人の想いを感じながら、事業を展開し、転換していきます。
ブラザー工業は、伯父が社長、実父が副社長である安井ミシン兄弟商会から事が始まっていて。社号であるbrotherの兄弟はこっこからきているんだって)

 

 

本書の中でも、数多く印象的な言葉はあるのですが、
その中でbrotherが大切にしている

at youra sideについても触れていて。

 

「at your side」の「you」とは、ここに記されているように、第一にブラザーの商品・サービスを購入してくださるお客様を指すことはもちろんである。企業活動を行っていく上で、変えてはいけない軸は「お客様の視点」であり、そのお客様に認められて初めて企業は成長していけるのである。

p.175

 

これは本当に大事な視点で、あたり前のことであるけれど
本当に大事な視点だと、改めて思うのです。

 

僕らの活動は「なんのために」「誰のために」「誰の手にふれて」「誰を介して」「どこで」「どのように」「使われて」「生きている」のか。

 

 

 

 

これは、モノ作りだけじゃなくて、
サービス提供も
福祉のソーシャルアクションだって
物書きだって、誰にも繋がるもので。

 

これからの若い人たちには、小さくていいから、きらりと光るオンリーワンの技術やサービスを生み出し、自ら「創業」をして世界にチャレンジいてほしい
p,186

 

クリエイトし、
想いが伝わり、
コピー&ペーストじゃなくて、

 

やっぱり、オンリーワンである
何かを残せたら。

 

読後に、そんなことを思ったのでした。

新型コロナウイルス感染症についてのケアマネメモ

新型コロナウイルス感染症で、日夜不安な思いをされている方が多いと思います。
対して書く何よ内容もないのですが、
(内容は無いよう、というオヤジギャグが言いたいのではない

なら言うなよw

 

 

僕自身の覚え書きとして、H県H市での対応を、少し書いておこうか、と。
基本は厚生労働省ガイドラインに沿っています。

 

 

1.通所サービスやショートステイにおいては、37.5度以上の利用はお断りをする。
2.発熱、呼吸器症状があれば、直接受診ではなく、電話にて相談。もしくは保健所に電話で相談。
3.訪問系サービスにおいては、スタッフは検温をし、症状がなければサービス提供は問題ない。

 

こんなところでしょうか。
僕が住んでいる地域では、感染者1名がでましたが、その後陰性になっています。
渡航歴なし、感染者との濃厚接触者なしとのことでしたが、
まぁ正直わかりません。


ウイルスは目に見えないし、観光都市と言っても差し支えない場所ですし、
交通インフラがここまで発展している現代では、仕方がないかと。
標準的な予防策で対処するしかないですね。

 

といったところで、こんなニュースも。

 

いろいろなご意見があって。
「通所スタッフが、すぐ在宅で対応できるか!」
とか。
「この事態でもケアマネの訪問は、利用者の求めが無い限りしなくちゃいけないのか!」

とかとか。まぁもっともではあるんですが。

 

このニュースに関しては、
介護保険社会保険で、高齢者。つまり介護弱者にとってのライフラインでありあるとの認識でいます。

 

もちろん、だからって感染して良い
使い捨ての鉄砲玉ってことではなくて。

 

予防をしたうえで、介護が必要な人に支援を行っていく必要があって。
肝心なことは、感染を拡大させない。同様に、リスキーな心不全、糖尿病、慢性呼吸器疾患がある患者さんの、健康の管理でしょうね。

 

こういう状況だからこそ、
本当に必要な人に支援が途切れてしまわないように。

 

こういう状況でも、支援を続けている現場の方を想えば
介護、医療の待遇はもっと良くなるべきで。

 

 

テレワークでは、AIでは支援ができない現場が
確かにあるってことなんです。

 

大阪の震災に寄せて

被害にあわれた方、被災された方、またご家族、知人の皆さんは気が気でないと思いますが、これ以上何もないことを、ただただ祈りながら。


災害は、福祉・医療から考えると、目を背けられない――いや、むしろその非常時のことも想定しないといけない、と思っています。

 

 

僕らの街も、数年前は大雨豪雨による土砂災害があり、それもひどかった。
当時僕は入院病棟の介護職員だったのですが、当時停電から電力使用していた酸素はストップ。外来(クリニック)から酸素ボンベを出したり、といったことをしていたのを今でも思い出すのです。

 

 

この土砂災害の時に、災害弱者たる高齢者さんへのアプローチを、警察、消防、医療機関とともに地域包括支援センターがしていたことを今でも覚えています。かくいう福祉施設も緊急入所や、入浴施設の開放など、それぞれでできることを展開していきました。ただ、そこは機能的とは言えず、災害後、防災対策を県、市、医療機関、福祉、社会福祉協議会等で一体的に対応するような仕組みが作られています。(即効性ある対応ができるかどうかは、また別問題としてね)

 

 

そんなことを思い返しながら、今回の大阪震災の翌日のラジオで、
こんな言葉がリスナーから投げかけられていました。


在宅酸素療法を家族が使用しています。
今回のような災害があった時、
病院で入院をせてもらえないかとと相談をしたところ、
有事では、重要度が高い患者さんが優先になるので、
難しいかもしれないと言われました。
共助、互助の力で備えていただきたい
でも実際、どうすればいいのでしょうか?

 


これ、本当に切実だと思います。
自家発電の導入を、という声もありましたが、
発電機なんて高額なものを、おいそれ購入できるわけがない。

災害弱者と言われる方は、
経済的に弱者である可能性も高いのだと思います。

 

今できることというのは、実際に災害になった時に
どういう対応を地域として、とるのか。
地域に、どういう障がいを持たれている方がいて、
どういう手立てがあるのか。

 

場所によっては、企業が有事の際は、発電機を貸してくれたということもあったようです。

 

声をあげてもらう。
そういう声があることを知る。
それって、本当に大事で。


これからの時代、地域の中で自分らしく生きることが、大きなテーマで。
要介護者を増やさない、元気な高齢者を増やす、要介護状態を予防する手立てということが、大きく声をあげられています。
もちろん、給付の制限も、大きなテーマですけどね。

 

地域ケア会議も頻繁に開催をされるようになりました。
でも、介護・予防を必要とする高齢者さんだけではなく、
こういう災害弱者の方のための地域ケア会議を行ってもらって、
地域課題をクローズアップさせてもらえたらと思うのです。

 

これからは介護保険制度と障がい制度が、連携を密にしていかないと絵毛ない、と言われてますからね。
要介護者である高齢者さんを支援するケアマネジャーたる僕らは、
情報をいかにして、必要な場所へ、必要な量を出していくのか。

 

そこは、大きな課題があるし、
地域の中での困りごとを、炙り出していくことも
これからも考えていかないといけない部分だと思っています。

 

市民フォーラム「てんかんを考える」

てんかんフォーラム」に行ってきたので、備忘録。
某お好み焼き県H市でございます。

まずは、腹が減ったら戦ができませんので、
広島ならでは、お好み焼きで。
マヨダクで美味しかったです。

 

f:id:oka-reo:20170910180143j:plain

 

 

創作アカウントより失礼。

 

で、今回参加してきたのは、これです。
職場の先輩
(ここが難しいところで、法人としては先輩なのですが、ケアマネとしては僕より後で。ここは、先輩と通すことにしましたw)

 

で、当の市民公開講座です。

結構、最近は市民公開講座が頻繁な印象です。
わかりやすかったですしね。
ただね、この中でてんかん患者さんに向けて、連携パスを作ろうという話があったのですが、一般の方にはわかりにくかったんじゃないかなぁ、と。そもそも連携パスって、なぁに? って方もいらっしゃったんじゃないかなぁ。

でも事前に質問をして、そこにドクターが答えたりと、流れもスピーデイーで。ドクターやその他の参加パネリストのトークは、お世辞にも面白みがなく(コラ

さすがというか、中心となっていたてんかんセンター長の先生は、言葉に力を感じました。

 

てんかんについては、様々な書籍が出ているので、僕がここで語るのもあれですが。
大脳神経細胞の一部が、過剰な同期性を示し、それが他の脳細胞に影響を与え、痙攣や意識消失、脱力の症状が見られます。乳児と高齢者に多い。

その起因は様々。
小児性であれば、内服加療で70%〜80%は治癒可能です。

その一方で、精神領域と合併することがあり、発達障害を伴うことも。またIQの低下もてんかん症状により見られるけれど、内服過料、もしくは手術により回復する。

ただし、早ければ早いほど、その持ち返す数値の幅も大きい、という話でした。

 

 

僕らの仕事で考えていくと
高齢者さんでも多く。
その一方で、高齢であると、症状が緩和される可能性もある。
コレは多分、アルツハイマー認知症等に伴う、大脳皮質の変性もあるんじゃないかと、考えます。

相方さんの職場でも、てんかん患者さんが、デイサービスを利用されたというケースもあるし。
今後、障がい福祉サービスを利用された方の介護保険への移行や、若年性認知症の方の利用、さらには稀かもしれないけれど第二号被保険者の利用も考えられる。

 

割合にして、100人に1人。

決して珍しくもなんともない病気で。

 

 

だから、実は。
患者代表の子の、最初の言葉が胸に響きました。
先生や教育者、ハローワーク、行政のパネルディスカッションよりも。

 

 

「偏見で見ないでください」
「患者にしかできないことがあります」

 

立派に背筋を伸ばして、話してくれました。

その子は治験という体験の元、そういう話をしてくれたわけですが。
できれば、この子もパネリストとして参加して欲しかった。

 

 

もし、地域ケア会議のもと、地域包括ケアがあるのであれば
患者の言葉が反映されない地域ケアなんてありえない。

そんなんことを思ったのでした。
だから、今回の研修の中で
本当に参加してよかったと思ったのは
あの子のリアルな言葉でした。

 

はじめまして、

の方ははじめまして。

多分、そんなに書けないと思うのですが、

あくまで、介護支援専門員の備忘録として、書いて行こうかなぁと思ってます。

 

自己紹介。

ネットでの活動名はオカザキレオ。

主に、創作を趣味に活動しておりまして、

はてなブログでも「okazaki3project」という意味不明なブログで、

意味不明に短編を書き散らしたりしていますが、

そこは割愛。

 

元保育士。そこから特別養護老人ホームに入所、通所と勤務。

そこで介護福祉士を現場経験を積み、国家試験に臨み、なんとか合格。

転職して、グループホームへ。そこで介護支援専門員の資格を取るも、活用することなく退職。

縁あって、お好み焼きのキャベツが盛り沢山な県に移住し、

そこでもケアマネはせずに、

小規模通所介護事業所の相談員を。

(※小規模通所介護事業所の括りは、平成28年4月をもって地域密着型へ移行となっています)

 

紆余曲折して、そこの会社の訪問介護立ち上げに伴い、サービス提供責任者の経験もさせてもらいながらも、目の前のことだけ消化の現状では、ステップアップにもならないと、退職。

現在、医療法人に勤務。当初は入院病棟の介護士で医療方面の勉強をさせてもらいながら、いずれは社会福祉士を――と思っていたら「もういいだろ、ケアマネやれ」と辞令が飛んできて。それでも1年逃げ回ってきましたが、上司である病院師長や、先輩方の声もあって、今に至ります。

 

ケアマネ歴、現時点で2年目の新人であります。

ちなみに、相方(妻)はデイサービスの介護職員で、介護福祉士で、保育士資格保有者です。あ、学生結婚ではないよ?

 

 

 

このブログは、僕の感情整理と、勉強の復習も兼ねて、書こうかなと思っています。

ただ日々が忙しいのと、趣味の創作や読書を満喫したいので、更新頻度は高くないと思っています。

 

思ったことを、思うがままに。

だから、浅学な僕は間違ったことを言うかもしれません。

でも、勉強のため。

志あるまだ見ぬ誰かと。

 

 

ケアマネ一人では何にもできない。

現場のスタッフさんがいて、何より、地域があって、家族さんがいて、ご利用者さん本人の思いがあって。

その上で、ケアマネのマネジメントが点を線に、線を面に、そして立方体にして行くのではないかと思っています。

 

 

そんな介護支援専門員になれるように、

僕も努力をしていきたい。

 

こんな僕ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
ではでは。